テープ型ホルダーパンツの紹介をします。
テープ型ホルダーパンツ
開閉するホルダーパンツ。吸収体は付いていないため、尿失禁パッドや軟便パッドと併用して履く。紙タイプと布タイプがある。
種類

紙のテープ型ホルダー、布のロング丈とショーツ丈がある。

紙のテープ型ホルダーパンツはパルプのみで吸収ポリマーは入っていない。パッドと組み合わせて使用する。発売しているメーカーはユニ・チャームのみです。

ロング丈で足周りも支える。伸縮性の素材で体にフィット。パッドを支える構造。

ショート丈で足回りがスッキリしている。おむつカバーと似ているので注意が必要。
構造

開閉する事が可能である。尿失禁パッドや軟便パッドを中に入れて固定する構造。
吸収量

単独では尿を吸収しない。吸収量は中に入れる尿失禁パッドで決まる。
通気性

テープ型ホルダーパンツは通気性が良い。紙の製品が合わない場合にもおすすめ。

尿失禁パッドには通気性と非通気性の商品がある。通気性を活かすためにパッドも通気性の商品を選ぶのがポイント。

尿失禁パッドとの組み合わせ

テープ型ホルダーパンツは尿失禁パッドや軟便パッドと組み合わせる。パッドは尿量や便量に合った商品を選ぶ。
ホルダーパンツとの違い

テープ型ホルダーパンツは開閉式であるのでズボンを脱がなくても履き替える事ができる。ベッドで寝た状態でも履き替えやすい。

おむつカバーとは違う

テープ型ホルダーパンツとおむつカバーは似ている。おむつカバーは布おむつと併用する。テープ型ホルダーパンツは尿失禁パッドや軟便パッドと併用する。

布おむつは吸収量が少ないので尿量に合わせて複数枚重ねて使用する。さらに布おむつは幅が広いのでおむつカバーも幅が広くなる。股関節が動かしにくい。

サイズの選び方
メーカーにより表記が違う。メーカーに問い合わせることをおすすめします。

股の隙間から漏れないようにするために太もも部分の締め付けが強い。締め付けによる不快感を訴える人も多い。
圧抜き

テープ型ホルダーパンツは太もも周りの締め付けが強い。おむつ交換した際にゴムのツッパリ感がでる。太ももとゴム部分に指を入れて圧をとる。
洗濯できる

布のテープ型ホルダーパンツは洗濯して繰り返し使用する事が可能。
テープ型おむつと尿失禁パッドの組み合させで使用する際、テープ型おむつは衛生上、1日1回は使い捨てる。最近では使い捨ておむつによる環境問題も注目されている。
まとめ

テープ型ホルダーパンツはテープ型おむつに代わる可能性があります。見た目がスマートで普通のパンツに近いです。是非お試しください。布のテープ型ホルダーパンツは製品数が少なく現在のとこと現実的ではありません。紙の超うす型の使い捨てタイプのテープ型カバーも販売されています。