今回は尿器を紹介します。
尿器の種類
尿瓶、ホース型、自動吸引型などがあります。
尿瓶(尿びん)
構造がシンプル。男性と女性で受け口の形状が違う。容量は多くないので頻回に処理が必要。
シンプルな形状。受け口がソフトな商品もある。蓋が付いている 。
幅が広いソフトな受け口。体形に合わせて様々な受け口がある。
ホース型
受け口とタンクが長いホースで繋がれている。大容量のタンク。高低差が必要。ホース部分の手入れが難点。部品が単品で購入可能。
受け口が筒状。ホースが受け口より下になるようにする。横向きで排尿しても安心。
受け口がフィットしやすい形状。高さを調整する事が可能な受け口もある。使用するには慣れが必要。
自動吸引型
受け口にセンサーが付いていて反応すると自動で吸引する。タンクは大容量。ホースが長い商品やバッテリー内蔵の商品があり、置く場所が比較的自由。脱臭機能が付いている商品もある。難点は手入れと音が大きい。
受け口が筒状。ホースが受け口より下になるようにする。横向きで排尿しても安心。
尿の勢いがあっても強力吸引で安心。長い持ち手の受け口もある。慣れが必要。
尿器のメリット・デメリット
トイレまで歩けない人でも排尿できる。尿器はおむつと比べて尿が肌に接触する範囲が狭い。おむつは接触する範囲や時間が長いので皮膚トラブルの原因に繋がる。
溜まった尿をトイレに処理しにいく必要がある。汚れるので手入れが必要。
尿器の選び方
尿器は足腰が弱くてトイレまで間に合わない方や安静が必要な方などが使用する。トイレまでの移動は不安だが立てるのであればポータブルトイレを利用する。
ポータブルトイレの種類と選び方尿瓶は採尿量が少ないのでこまめに処理できる方におすすめ。
逆流防止弁が付いている商品もある。運ぶ時や傾いた時に安心。しかし、尿を処理する時、蓋を外すのに力が必要。
参考 コ・ボレーヌ 男性用ピップ 公式サイト排尿時の音が静かな素材の商品もある。
透明の容器で尿の状態を見やすい容器がある。健康状態が確認しやすい。しかし尿を見られたくない人もいるので、透明な容器にカバーが付いている商品もある。
体にフィットする受け口を選ぶ。
ホース型・自動吸引型は採尿量が多いので後処理できる。ホース型は床で寝ている場合、高低差が少ないのでホースの中に残る事や逆流して溢れる事がある。高低差がない場合は自動吸引型がおすすめ。
男性の使用方法
・横向け
・座位
・立位
男性は横向けでも可能。
女性の使用方法
・座位
自身で上手く当てられない場合は介助してもらう。
排尿の際にはバスタオルをかけるなどの配慮をする。自身で受け口を固定できるのであれば、退室するなどの配慮をすると安心して排尿できる。
尿器の補助になる商品
ベッド柵に引っ掛けると便利。
少し漏れてしまう場合もあるので、汚れ受けにフラット型シートを敷くと安心。
フラット型シートの使い方と注意点尿器の手入れ
尿器は汚れるので洗浄が必要。尿瓶は手入れが比較的に簡単である。ホース型と自動吸引型は手入れが難しい。各商品の方法に従ってください。
尿器は手入れの難しい部品がある。部品ごとに販売している場合があるので交換できる。
自動吸引型は介護保険適応
本体は介護保険でレンタル可能。汚れや肌が直接触れる受け口、ホース、タンクなどは自己負担(特定福祉用具で購入費の補助あり)。
おむつだけではなく、尿器も選択肢のひとつにしてね。