最新のおむつ勉強会の情報はこちら

軟便パッドの種類と選び方

今回は軟便パッドの紹介をします。

軟便パッド

種類

小型、大型、シート型、土手型など様々な形がある。各メーカーから販売されていますが形や使い方はそれぞれ違っています。

小型

肛門周囲にピンポイントでセットする。パンツに貼る。コンパクトで持ち運びに便利。ごく少量の便失禁用。

参考 さわやか軽い軟便モレパッドユニ・チャーム 公式サイト

大型

大きいサイズのパッド。表面材が網目状シート。カバーする範囲が広い。尿も吸収する。1枚あたりの値段は割高である。

参考 アテント Sケア 軟便安心パッド大王製紙 公式サイト

シート型(補助用品)

防水シートを使用していない。水分を下に通して固形物はキャッチする。別のパッドと併用する必要がある。

参考 軟便モレを防ぐシートLive do 公式サイト

土手型(補助用品)

吸水性のやわらかい土手を作ってせき止める。別のパッドと併用する必要がある。

参考 軟便ガード日本製紙クレシア 公式サイト

構造

軟便パッドは尿失禁パッドと構造が違う。

軟便専用パッドは目が粗い

尿失禁パッドは表面材の目が細かい。軟便専用のパッドは目が粗い。軟便の分子は大きいので尿失禁パッドでは目詰まりして拡がって漏れやすくなる。


軟便パッドの組み合わせ

軟便パッドの組み合わせは複雑です。漏れなく快適な組み合わせを選んでください。パッドの重ねづけがない組み合わせになっています。

軟便パッドの使用方法

少量の便失禁

ふつうのパンツやホルダーパンツに小型の軟便パッドを張り付ける。位置は肛門周囲をカバーするようにセットする。

中量の便失禁

尿失禁パッドに軟便シートをセットする。それをホルダーパンツと併用する。または軟便シートをパンツ型おむつに併用する。

MEMO
軟便シートは高吸収ポリマーが入っていないのでカットしてピンポイントに使用してもよい。

中量~多量の便失禁

ホルダーパンツに軟便パッドを組み合わせる。軟便シートと尿失禁パッドの併用は失便量によってサイズを選ぶ。

多量の便失禁

テープ型おむつに直接セットする。テープ型おむつの広い吸収面を活かす。


軟便パッド以外での対策

テープ型おむつを1枚で履く。

ポイント
尿失禁パッドを入れると嵩が高くなり、吸収面も狭くなるので逆効果になる。

くぼみをつくる

テープ型おむつを単独で履く。軟便は隙間に流れていくので、装着する際に少し軟便が溜まる空間を意識して作る。

背モレ防止ポケット

背モレ防止ポケットが付いているテープ型おむつもある。パッドの目は細かいので目詰まりするが軟便をせき止める構造である。

参考 アテント テープ止めタイプ 背中からのモレ防止大王製紙 公式サイト

軟便のスペースがある

軟便を溜めるスペースがあるテープ型おむつもある。尿失禁パッドとは併用しない。

参考 サルバ 安心Wフィット強力吸収テープ止め白十字 公式サイト

下痢便は早めに交換する

下痢便は皮膚に刺激が強いので皮膚トラブルの原因に繋がる。 下痢便でパッドが汚れた場合は早めに交換する。

注意
早めに交換しないと漏れが拡がる原因にもなる。

下痢便は洗濯が大変

下痢便は漏れやすい。使い捨ての軟便パッドは廃棄できるが、ホルダーパンツ(布)は洗濯が必要になる。様々な負担に繋がる。

おむつ情報局では使い捨ての紙おむつと軟便パッドもパッドの重ねづけとして推奨していませんが、柔軟な対応が必要です。


なぜ下痢になるのか?

寝たままでは排便は困難であり、便秘になりやすい。便秘になり、下剤で下痢になる場合が多い。下記の記事で詳しく説明しています。是非、ご覧ください。

便がでやすい姿勢とは
しろやぎ
しろやぎ

軟便をおむつで対策するのは難しいです。なぜ軟便になっているのかを考える事がポイントだよ。